Feasycom海外営業部を成立してから、海外へ出荷しているブルートゥースモジュールがどんどん増えていくように見えました;お客様から認定につきましての相談も多くなってきましたが、この際には一つポイントがなってきます。電波法認証に関して、機器をどういう認定が必要ですか?なんにを注意しなければならないですか?
Bluetooth機器を海外展開する上で必要になってくる「電波法認証」についての説明です。
①Bluetooth機器を輸出する再の注意点
Bluetooth機器は海外に輸出する/しないに関わらず、Bluetooth認定が必要です。
この認定を取得するとWorldwideで利用可能、かつ、有効期限もなし
②電波法認証
Bluetooth認定と異なり輸出先各国で独自の電波法が存在、ほとんどの国々で規制されている法律です。
無線技術を搭載した製品を海外へ輸出する際はBluetooth機器輸出したい当該国の法律基準に適合必要
輸出当該国それぞれの電波法の認可取得しなければならない
➂確認国に対している認定表示
電波法認証 - 中国
2019年に認証制度変更
認証試験所の不正の横行を防ぐために制度が見直しに
現地の試験費用が不要になり、認証費自体もコストダウン
認証更新を何度でも繰り返すことができる
取得に必要な期間 2~3ヶ月
電波法認証 – 韓国
現地KC試験が必要
日本の電波法試験に近い
テストレポート流用による認証取得は不可
KCマーク認証済Bluetoothを搭載している場合、金属のRFシールド有などの条件を満たせば最終製品の無線試験は免除
電波法認証 – アメリカ・カナダ
アメリカ・カナダで国が異なるので認証はそれぞれ必要だが、試験は共通なので一回で済む
登録名義の会社ルールがアメリカ・カナダで違う
FCC:日本に所在の会社でも可能
ISED:カナダに所在の会社(現地法人・代理店・名義貸し代行業者)
電波法認証 – EU・EFTA
自己宣言制度
許可証不要、試験所認定も必須ではない
CEマーク認証済Bluetoothモジュール
テストレポートがあれば部分的に最終製品の認可を省略可能
FeasyCom社は長年認定経験者でモジュールの認定を担当していますので、安定の認定会社から認定証明書を取得できますので、
海外お客様の電波法認定には強く提供できます。